お役立ち

HTS for SP -3 01 BASIC of FINANCE and ECONOMY

1,INDICATORS of ECONOMIC and BUSINESS

There are several indicators to judge whether the economy is doing well(好況)or not.(不況)

景気:経済全体の活気や状態を表す用語

i GDP

GDP(国内総生産) stands for Gross Domestic Product. It is an economic indicator that represents the total value of all final goods and services produced within a country’s borders during a specific period, typically a year or a quarter. In simple terms, GDP measures the overall economic output or the total economic activity of a nation.

GDP is an essential measure of a country’s economic health and the size of its economy. It provides a snapshot of the economic performance and reflects the aggregate economic activity within the country. GDP includes the economic value of goods and services produced by all sectors, including agriculture, manufacturing, services, and others.

There are three main approaches to calculate GDP:

  1. Production Approach: It calculates GDP by adding up the value-added at each stage of production in all industries within the country.
  2. Expenditure Approach: It calculates GDP by summing up the total expenditure on goods and services made by households, businesses, government, and net exports (exports minus imports).
  3. Income Approach: It calculates GDP by adding up all the incomes earned by individuals and businesses in the economy, including wages, interest, rent, and profits.

GDP can be expressed in both nominal terms (current market prices) and real terms (adjusted for inflation). Real GDP is adjusted for price changes and provides a more accurate measure of economic growth.

GDP is a crucial tool for policymakers, businesses, investors, and analysts to understand and evaluate the economic performance of a country. It helps in comparing the economic growth and standard of living between different countries and tracking changes in the economy over time.


Cabinet Office(内閣府):年4回発表

あずこた
あずこた

内閣府は、日本の政府の中枢であり、内閣直属の機関です。主に国の政策立案や調整を担当しています。経済や社会の統計データも収集・提供しています。また、災害対策や安全保障などの重要な事務も行っています。内閣府は内閣の一員であり、国の重要な政策や施策に関与しています。

Principle of three-sided equivalence(三面等価の原則)

・Value flow = production = distribution = expenditure

 (価値の流れ=生産=分配=支出)

あずこた
あずこた

三面等価とは、取引などの際に、ある条件や内容が全ての当事者にとって公正で平等なものであることを指します。この原則は、社会的な公正や倫理の観点から重要視されるほか、ビジネスの分野においても、契約書や取引条件の作成などにおいて重要な考え方とされています。三面等価の原則を遵守することで、全体としての信頼性や持続可能性が高まり、良好な関係を築くことができるとされています。

四半期別GDP速報
期間公表予定日公表時刻
2023年4-6月期(1次速報)2023(令和5)年8月15日(火)8時50分
2023年4-6月期(2次速報)2023(令和5)年9月8日(金)8時50分
2023年7-9月期(1次速報)2023(令和5)年11月15日(水)8時50分
2023年7-9月期(2次速報)2023(令和5)年12月8日(金)8時50分
2023年10-12月期(1次速報)2024(令和6)年2月15日(木)8時50分
2023年10-12月期(2次速報)2024(令和6)年3月11日(月)8時50分

内閣府ホームページ

ii The economic growth rate

The economic growth rate(経済成長率) is a measure of the change in a country’s GDP (Gross Domestic Product) over a specific period, typically a year or a quarter. It represents the percentage increase or decrease in the overall economic output or economic activity of a nation during that time frame.。

Policymakers, investors, and analysts closely monitor economic growth rates to understand the overall economic performance of a country and make informed decisions regarding economic policies and investments.

実質GDP=名目GDP‐物価変動の影響を取り除いたもの

実質GDP = 名目GDP / 物価指数(価格指数)

Real GDP=Nominal GDP/price index

あずこた
あずこた

経済成長率は経済政策の効果や景気の動向を把握する際に重要な指標であり、国内外の投資家や経済分析家によっても注目されています。

iii Economic Sentiment Index(Economic Outlook Index)

The “Economic Sentiment Index” or “Economic Outlook Index” is an economic indicator that shows the current state and future trends of the economy. It is regularly released and published by governments and economic research institutions to understand the health of the economy and its direction.

The Economic Sentiment Index is calculated by considering multiple economic indicators and data. This allows for a comprehensive understanding of factors such as consumer and business confidence, expectations, and the overall direction of economic activities. It enables the quantification and presentation of the economic trends.

コンポジットインデックス(Composite Index): コンポジットインデックスは、複数の異なる指標や要素を組み合わせて作成される総合的な指数を指します。経済や市場の分析において、広範な情報を統合して全体的な動向やトレンドを示す指標として使用されます。例として、株価指数や経済成長指数などがコンポジットインデックスの一例です。

⇒変化の大きさを見る。Composite :複合。複数の指標を統合した総合的な指数

ディフュージョンインデックス(Diffusion Index): ディフュージョンインデックスは、ある現象の発生率や普及率を示す指数です。一般的に、調査や調査によって得られたデータを元に、特定の事象や現象がどれくらい広まっているかを示します。例えば、新製品の導入率やビジネスの景気回復の拡散率などがディフュージョンインデックスの一例です。

⇒変化の方向性を見る。Diffusion:拡散。ある現象の広がりや普及の度合いを示す指

iv Bank of Japan Tankan

The “Tankan” is an economic indicator released by the Bank of Japan, the country’s central bank, on a quarterly basis. It summarizes the results of surveys conducted among business executives in Japan. The surveys gather information about the current economic conditions and future outlook from companies in both the manufacturing and non-manufacturing sectors. The Tankan’s results provide valuable insights into the sentiment and expectations of corporate leaders, serving as a significant source of information to understand the present economic situation and future trends in Japan’s economy.

公表時期:4月初、7月初、10月初、12月央(6、12月の下旬に、先行き12か月間分の公表日を公表)

発表元:日本銀行

あずこた
あずこた

業況判断DI:日本経済や企業の経営動向を把握するための指標(ぎょうきょう)
日本銀行(日銀)が四半期ごとに実施している「短観(経済・金融情勢調査)」において、企業経営者に対して「現在の業況」についてのアンケートを行います。アンケートの回答は、「好調」「同調」「悪調」の3つの選択肢から選ばれます。
「業況判断DI」は、「好調」を1として加重平均し、「悪調」を-1として加重平均し、その結果を百分率で表したものです。値がプラスになると業況が好調を示し、マイナスになると業況が悪調を示します。0を中心として業況の好悪を示す指標となります。
業況判断DI=(現状よりも3か月後の)業況がよいであろうと答えた企業の割合ー(現状よりも3か月後の)業況が悪いであろうと答えた企業の割合

v Money stock statistic

Money stock statistics refer to the data and information that quantifies the total supply of money circulating within an economy. It is a collection of statistics that provides insights into the amount of money in various forms, such as cash, demand deposits, and other liquid assets, held by individuals, businesses, and financial institutions within a country.

Money stock statistics typically include the following components:

  1. Currency in Circulation: The total value of physical cash (coins and banknotes) held by the public and businesses.
  2. Demand Deposits: The total value of funds held in checking accounts and other types of accounts that can be withdrawn on demand.
  3. Time Deposits: The total value of funds held in savings accounts and other time-based accounts that have specific maturity periods before withdrawal.
  4. Other Liquid Assets: The value of other liquid assets, such as money market funds or certain short-term financial instruments.

These statistics are collected and published by central banks or relevant financial authorities on a regular basis to monitor the amount of money circulating in the economy. Understanding money stock is crucial for policymakers and economists as it helps them assess the overall money supply, monitor inflationary pressures, and formulate appropriate monetary policies to maintain stable economic conditions.

日本銀行が毎月発表

あずこた
あずこた

統計(statistics)は、数値やデータを収集・整理・解析し、それらをグラフや表などにまとめて、情報や特徴を把握するための学問・手法・技術のことを指します。

vi Price index

物価指数(ぶっかしすう)は、ある一定の期間における消費財やサービスの価格の変動を測定し、それを基準期と比較して数値化した統計指標です。物価指数は、物価の変動やインフレーション(物価上昇)、デフレーション(物価下落)などの経済的な動向を把握するために広く使用されます。

一般的な物価指数には、消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)などがあります。

  1. 消費者物価指数(Consumer Price Index, CPI):一般の消費者が購入する一連の消費財やサービスの価格の変動を反映した指数です。生活必需品や住宅、交通機関、教育などの価格変動を測定します。
  2. 生産者物価指数(Producer Price Index, PPI):生産業者が生産にかかる原材料や労働力の価格の変動を反映した指数です。生産過程での価格変動を把握し、生産者にとっての物価変動の影響を示します。

The price index is a statistical indicator that measures the fluctuations in the prices of goods and services over a certain period and quantifies them by comparing them to a base period. Price indices are widely used to understand economic trends such as price fluctuations, inflation (rise in prices), and deflation (fall in prices).

Consumer Price Index (CPI): Reflects the price changes of a range of goods and services typically purchased by households, including essential items, housing, transportation, and education.消費者物価指数 (毎月 総務省 が発表)

Producer Price Index (PPI): Reflects the price changes of raw materials and labor used in production processes and shows the impact of price changes on producers.生産者物価指数           (毎月 日銀が 発表)

あずこた
あずこた

実質GDP = 名目GDP / 物価指数(価格指数)
物価指数は、一般的に消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)などの価格指数を用いて計算されます
実質GDPの利点は、名目GDPが物価の変動に影響されることから、経済の成長や縮小をより正確に評価できることです。物価の上昇によって名目GDPが増加している場合でも、実質GDPが減少している場合は実際の経済活動が減少していることを示すことがあります

まとめ

経済指標定義発表元発表頻度
国内総生産 (GDP)ある国の国境内で生産されたすべての最終財とサービスの市場価格の総額を指す経済指標内閣府四半期に1回
経済成長率一定期間(通常は1年間)における国内総生産(GDP)の増加率を表す指標内閣府四半期に1回
景気動向指数国や地域の経済状況を数値化して表現し、景気の変動や動向を示す指数内閣府毎月
日銀短観日本の中央銀行である日本銀行が四半期ごとに企業経営者に行うアンケートの結果をまとめた経済指標日本銀行四半期に1回
マネーストック統計ある国の金融市場における通貨や預金、その他の流通中のお金の総量を定量的に測定・分析する統計データ日本銀行毎月
物価指数ある一定の期間における消費財やサービスの価格の変動を測定し、それを基準期と比較して数値化した統計指標日本銀行(PPI)総務省(CPI)毎月
あずこた
あずこた

「指数」は複数の変数を数値化して相対的な変化を示す集合的な指標。「指標」は特定の現象を評価するための単一または複数のデータの集合

2,ECONOMY and ITS IMPACT

The economy repeats the cycle of

recession ⇒ economic expansion ⇒ boom ⇒ economic downturn ⇒ recession.

i Inflation and deflation

  1. Inflation: Inflation refers to a sustained increase in the general price level of goods and services. It means that the purchasing power of money decreases over time, and the same amount of money can buy fewer goods and services. Inflation tends to make the overall economy more active as consumers need more money to cope with rising prices. However, excessive inflation can disrupt economic stability.
  2. Deflation: Deflation refers to a sustained decrease in the general price level of goods and services. It means that the purchasing power of money increases over time, and the same amount of money can buy more goods and services. Deflation can lead to decreased consumer spending as people wait for prices to fall further, potentially resulting in economic slowdown and recession.

To maintain economic stability, governments and central banks often aim to target a certain inflation rate. By setting a target inflation rate, they aim to strike a balance that promotes sustainable economic growth.

ii Relationship between the economy, interest rates, prices, exchange rates, stock prices, and interest rate differentials between domestic and foreign countries

  • ①景気と金利:景気が⤴金利も⤴
  • ②物価と金利:物価が⤴金利も⤴
  • ③為替と金利:円高⤴金利は⤵
  • ④景気と株価:景気が⤴金利も⤴
  • ⑤内外金利差と為替:日本の金利が⤴と円高⤴

3,BASICS of FINACE

The financial market is where money and assets are bought and sold. Investment products such as stocks and bonds and currencies are exchanged

i Financial Market (Interbank Market, Open Market)

【取引の期間による分類】

短期市場: 主に短期間での資金調達や運用が行われる市場

  1. インターバンク市場:銀行同士が資金を貸し借りする市場で、日常的な資金調達に使われる短期の取引(手形市場・コール市場)
  2. オープン市場:中央銀行が国債などの金融商品を売買する市場で、金融政策の実行に使われます。

長期市場: 長期市場は、主に長期的な投資や資金調達が行われる市場

  1. 株式市場:企業の株式(株券)が取引される市場で、株主になることで企業の一部を所有することができます。
  2. 長期債券市場:長期間で満期を迎える債券(通常1年以上)が取引される市場です。
  3. 不動産市場:不動産や不動産関連の投資が行われる市場です。
  4. 先物・オプション市場:将来の特定の時点での金融商品の売買価格を契約する先物取引や、特定の条件で金融商品を売買するオプション取引が行われる市場です。

ii New Issue 10-Year Government Bond Yield

新発10年国債利回りは、新規に発行された償還期間10年の国債の流通利回。これは日本の金融市場において、現在、長期金利の代表的な指標となっている。

あずこた
あずこた

償還期間:債券(国債や社債など)やローンなどの借り入れにおいて、借りた資金を元本と利息を含めて完済する期間のことを指します。
流通利回り:投資商品(主に債券や株式)の現在の市場価格に対して、投資家が将来得られる予想される利益率のことを指します。利回りは投資商品の利息や配当を受け取ることによって得られる収益率を示し、投資家がその商品を保有することで期待できるリターンを示す指標です。
利回り:投資商品の利益率や収益率のこと。投資家が商品を保有することで期待される利益を示す指標

iii Monetary policy

金融政策とは、中央銀行(日本銀行)や政府が経済を調整し、安定化させるために取る政策のことを指します。主な目的は、経済成長の促進、物価の安定、雇用の増加などです。

中央銀行が金融政策を実行する際には、主に以下の2つの手段を用います:

  1. 金利政策:中央銀行は短期金利や長期金利を調整することで、経済の景気や物価動向に影響を与えます。例えば、景気を刺激するために金利を低く設定することで、借入を促進し、消費や投資を増やす効果があります。逆に、インフレを抑えるために金利を引き上げることで借入が抑制され、物価上昇を抑える効果があります。
  2. 量的緩和政策:中央銀行が資産を買い入れることで市場にお金を供給し、金融市場の流動性を増加させる政策です。これにより低金利環境を作り出し、経済活動や投資を活性化させることを目指します。

金融政策は経済の状況や目標に応じて調整され、政府の経済政策とともに経済の安定と成長をサポートする重要な手段です。

Two major monetary policies used to regulate and stabilize the economy(経済を調整し安定化させるために用いる2つの主要な金融政策)

①Interest Rate Policy(金利政策)

中央銀行は短期金利や長期金利を調整することで、経済の景気や物価動向に影響を与えます。例えば、景気を刺激するために金利を低く設定することで、借入を促進し、消費や投資を増やす効果があります。逆に、インフレを抑えるために金利を引き上げることで借入が抑制され、物価上昇を抑える効果があります。

②Quantitative Easing (QE) Policy(量的緩和政策)

中央銀行が資産を買い入れることで市場にお金を供給し、金融市場の流動性を増加させる政策です。これにより低金利環境を作り出し、経済活動や投資を活性化させることを目指

Two main instruments used to conduct monetary policy(金融政策を実行するために用いる2つの主要な手段)

①Open Market Operation (公開市場操作)

これは、中央銀行が市場において国債などの金融商品を売買することで、金融市場の流動性を調整する政策です。中央銀行が債券を買い入れるとき、市場からお金が供給され、債券を売却するときには市場にお金が引き上げられます。このようにして、中央銀行は市場における銀行の預金量を増減させることができ、金利の動向や経済の活性化を調整する役割があります。
【中央銀行が金融市場で行うオペレーション(操作)】

  1. 売りオペ(Sell Operation): 中央銀行が金融市場において、国債や債券などの金融商品を売却することを指します。売りオペを実行することで、中央銀行は市場からお金を引き上げます。このようなオペレーションは、市場の流動性を調整するために行われます。例えば、インフレ抑制策として市場からお金を引き上げることで、市場の資金供給を抑制し、物価上昇を抑える効果があります。
  2. 買いオペ(Buy Operation): 中央銀行が金融市場において、国債や債券などの金融商品を購入することを指します。買いオペを実行することで、中央銀行は市場にお金を供給します。これにより市場の流動性が増加し、金融市場の安定化や低金利環境の創出を目指すことがあります。量的緩和政策の一環として、中央銀行が資産を買い入れることで市場にお金を供給し、長期金利を引き下げる効果を持つこともあります。

② Reserve Requirement Policy(預金準備率操作)

これは、中央銀行が商業銀行に対して預金を一定の割合で保有することを義務付ける政策です。中央銀行が預金準備率を引き上げると、商業銀行は保有する預金を増やさなければならなくなります。これにより商業銀行が貸し出し資金を減らし、借り手への融資が制約されるため、金利が上昇する傾向があります。逆に、預金準備率を引き下げると商業銀行の貸し出し資金が増え、金利が低下する可能性があります。

iv Fiscal policy

Finance: Economic activities in which public institutions such as national and local governments manage and operate income and expenditure. Three functions: resource allocation, income redistribution, and economic stabilization

Fiscal policy: Economic policy implemented by public institutions such as the national government and local governments with the aim of balancing income and expenditure and adjusting the economy.
Policy examples: public investment and tax cuts

あずこた
あずこた

政策:ある目標を達成するために計画的に行動を決定し、実行するための手段や方針のこと