お役立ち

HTS for SP -3 04 BONDS

1,BASICS of BOND

i What is a bond?

債券は、企業や政府などの発行体が資金を調達するために発行する有価証券の一種です。一般的に、債券は債務証書とも呼ばれます。

  1. 国債(Government Bonds): 国が発行する債券で、国が資金を調達するために利用します。国債は政府の信用力によって支持されるため、一般的に低リスクとされています。
  2. 地方債(Municipal Bonds): 地方自治体や州が発行する債券で、主に公共事業やインフラの資金調達に用いられます。地方債は利息が非課税となる場合があるため、特に地元の投資家に人気があります。
  3. 企業債(Corporate Bonds): 企業が発行する債券で、事業拡大や設備投資などのために利用されます。企業債のリスクは、発行する企業の信用力に依存します。
あずこた
あずこた

有価証券:
金融市場で売買される価値のある証券.
これは企業や政府が資金を調達するために発行される金融商品であり、投資家によって購入されます。
【有価証券の種類】
株式(Stocks): 企業の所有権を証明する証券で、企業の株主となることで企業の経営に参加する権利を持ちます。株式は株式市場で売買されます。
債券(Bonds): 企業や政府が発行する借り入れ証券で、発行者が債務を負い、投資家は利息を受け取りながら債券の満期において元本を返済します。債券は債券市場で取引されます。
投資信託(Mutual Funds): 複数の投資家の資金を集め、それを専門的なファンドマネージャーが運用する金融商品です。投資信託は証券取引所や投資信託会社を通じて取引されます。
派生証券(Derivatives): 株式や債券、商品などの基本的な資産に連動する金融商品で、先物取引やオプション取引などがあります。

証券:企業や政府などが資金を調達するために発行する価値のある金融商品の総称

ii Terms of bond


もちろん、以下に債券に関連する用語の簡単な説明をまとめます:

  1. 償還期限(Maturity Date): 債券が元本を満額返済する期限。
  2. 発行価格(Issue Price): 債券が初めて市場に出される際に設定される価格。
  3. 額面金額(Face Value or Par Value): 債券の本来の価値を示す金額。利息や返済額の基準となる。
  4. 表面利率(Coupon Rate): 債券が支払う固定の利率。額面金額に対して支払われる利息の割合。

iii Type of bond

A . Interest-bearing bonds and discount bonds

  1. 利付債(Interest-Bearing Bonds): 発行時に固定の利率(クーポン利率)が設定され、利息(クーポン)を支払う債券。償還期限で元本を返済する。
  2. 割引債(Discount Bonds): 利息を支払わずに発行価格が額面金額よりも低い債券。償還時に発行価格から元本を差し引いた差額が利益となる

B. New and existing bonds

  1. 新発債(新規発行債券): 初めて市場に登場する債券。企業や政府が新たに債券を発行して資金を調達する際に使われます。
  2. 既発債(既存発行債券): すでに市場に登場している債券。過去に発行された債券で、一定期間を経て償還期限が近づいているものも含まれます。

C . Yen-denominated bonds and foreign currency-denominated bonds

  1. 円建て債券(Yen-Denominated Bonds): 日本円で発行される債券。元本と利息の支払いは日本円で行われます。
  2. 外貨建て債券(Foreign Currency-Denominated Bonds): 日本円以外の通貨で発行される債券。元本と利息の支払いは指定された外国通貨で行われます。外貨建て債券は為替レートの変動によるリスクがあります。
あずこた
あずこた

なぜ債権は利息クーポンというのか?
債券において「クーポン」という用語が使われる理由は、歴史的な背景に由来します。クーポンという言葉は、元々は切り離すことを意味します。
19世紀から20世紀初頭にかけて、実際の紙の債券には利息を受け取るためのクーポンが添付されていました。これらのクーポンは、債券の利息を表しており、債券所有者はクーポンを切り取り、それを銀行に持参することで定期的な利息を受け取ることができました。
当時、電子的な情報伝達が一般的でなく、金融取引は主に紙で行われていました。紙の債券にクーポンを添付して利息を受け取る方法が一般的であったため、「クーポン」という用語が利息を指す言葉として定着しました。
現代の金融取引は電子化されており、紙の債券にクーポンが添付されることはほとんどありません。しかし、債券の発行や取引の歴史的な文脈から、利息を「クーポン」と呼ぶ慣習が残っています。

iv bond issue price

バー発行(Bar Issuance)

v Retail Government Bonds

個人が購入できる国債

2,YIELD of BOND


債券の利回り:債券を購入した投資家が保有することで得られる利益の割合

i Direct yield

投資金額(購入価格)に対する毎年の利息収入の割合。

直接利回り=表面利率/購入価格×100

ii Applicant yield

債券の発行時に購入し、償還まで所有した場合の利回り

応募者利回り(%)=【表面利率+(額面価格‐発行価格)/償還期限(年)】/発行価格×100

iii Yield to maturity

すでに発行されている債券を時価で購入し、償還まで所有した場合の利回り

最終利回り(%)=【表面利率+(額面価格‐購入価格)/残存年数(年)】/購入価格×100

iv Holding period yield

新規発行の債券または既発行の債券を購入し、償還前に売却した場合の利回り

所有期間利回り(%)=【表面利率+(売却価格‐購入価格)/所有期間(年)】/購入価格×100

3,RISK of bond

  1. 信用リスク:債券発行体が債務を果たさないリスク。
  2. 金利リスク:市場金利の変動により、債券の価格が変動するリスク。
  3. 価格変動リスク:市場の変動により、債券の価格が上下するリスク。
  4. 通貨リスク:外国通貨で発行された債券の為替変動によるリスク。
  5. 流動性リスク:市場で売買が難しい債券に関するリスク。

i Price fluctuation risk

市場金利⤴債券価格⤵債権の利回り⤴

市場金利⤵債券価格⤴債権の利回り⤵

ii Credit risk

債務者のデフォルト:債務者が債務不履行(デフォルト)するリスクがあります。債務者が経済的な困難に陥ったり、支払い義務を果たすことができなくなった場合、債券保有者は元本や利息の一部または全てを失う可能性があります。

まとめ

あずこた
あずこた

債券市場では、お金の貸し借りに近い性質を持っているので「利回り(Yield)」「利息(Interest)」「金利・利率(Interest Rate)」ということ言葉が使われる。
株式市場 では、「株価」「株式利益 (Earnings per Share)」「株式配当金 (Dividend)」「配当利回り(Dividend Yield)」という言葉が使われる。